こんにちは!
マーケティング部のrinkaです。
今回はMEO対策についての記事を書きました。ぜひご覧ください!
MEO対策とは?
突然ですが、今Googleで検索可能な方はお手持ちのデバイスでGoogleマップを開き「近く ランチ」と検索していただけませんか?
恐らく皆様の画面には現在地から近い飲食店がいくつか並んでいるのではないでしょうか。
MEO対策(Map Engine Optimization)は、Googleマップや他の地図検索サービスにおいて、特定の地域での検索結果で自社の店舗情報を上位に表示させるための施策を指します。ちなみに日本では「ローカルSEO」とも呼ばれることがあります。
具体的には、今検索いただいたように「地域名 + キーワード」などで検索した際、地図検索サービス上で自社店舗が目立つ位置に表示され、集客効果を高めるべく最適化を行うことが目的です。
今回は利用者の多い、GoogleでのMEO対策に絞ってお話しします!
MEO対策が「意味ない」と言われる原因・理由
「意味ない」と言われてしまう原因は、実は2パターンあります。
MEO対策で解決が難しいものと、MEO対策で解決しやすいものです。
今回はどちらもご紹介します。
MEOだけで解決が難しいもの
口コミや評価の低さ
ネガティブな口コミが多い場合、店舗のイメージが悪化し新規顧客の獲得が難しくなることがあります。勝手に口コミを書き換えることはできませんし、口コミ操作はNGです。MEO対策としての口コミ対処方法は本記事の別章で後ほどご紹介します。しかし残念ながらMEOだけでは根本的な解決が難しい問題ですので、店舗やサービスの改善が必要不可欠です。
競合の強さや地域特性
同じエリア内で競合店舗が強力な場合、自社のMEO対策だけでは上位表示が難しいことがあります。また、地域自体の需要が低い場合も効果を実感しにくいです。
MEOで解決しやすいもの
Googleビジネスプロフィールの情報不足
店舗情報が不正確なことや更新が停滞していることは、Googleからの信頼性が低下し、検索順位や集客効果に悪影響を及ぼします。店舗情報とは具体的に住所や電話番号、営業時間などです。
Googleは、「ビジネスプロフィールには正確な情報を入力し、一貫性を保つこと」を推奨しています。また、「複数のプロフィール作成は避けるべき」とも明記されています(引用元記事)。まずは誤って複数個プロフィールを作成していないか確認し、定期的な情報更新を心がけましょう!
また、”正確な情報”とは故意に虚偽の情報を記載しないことはもちろん、Googleは「ビジネス名や住所、電話番号など基本情報を正確に記載することで、顧客との信頼関係を築ける」としています(引用元記事)。ケアレスミスで電話番号を間違えていた……なんてことがないよう、必ず確認することをおすすめします。
不適切なキーワード選定
設定したキーワードが店舗のサービスや商品と合致していない場合、ターゲット層にアプローチできず、集客効果が薄れてしまいます。
悪徳業者への依頼や不正な手法の使用
不正確またはガイドライン違反の手法を用いる業者に依頼すると、逆にペナルティを受けたり、信頼を失うリスクがあります。
悪徳業者の見分け方については本記事内の次章で解説します!
悪徳業者を見極めるポイント
「悪徳業者に注意と言われても具体的にどんな業者なの?」とお思いになるかと存じます。
弊社も代理店の立場ですので同業者の目線から、詐欺などを行う悪徳な代行業者の特徴をご紹介します。
過剰な成果保証
悪質な業者は「短期間で必ず上位表示」「確実に集客アップ」など、現実的ではない成果を保証することがあります。MEO対策は継続的な改善が必要な施策であることから、過大な約束をする業者は信用できません。
口コミ代行や不正行為の提案
口コミを代行で獲得する、虚偽のレビューを投稿するなど、Googleのガイドラインに違反する手法を提案する業者は危険です。このような行為はアカウント停止などのペナルティにつながり、長期的にビジネスに悪影響を及ぼしますのでご注意ください。
不透明な料金形態
初期費用や月額費用、成果報酬など、料金体系が曖昧で説明が不十分な業者には注意が必要です。具体的な費用内訳や契約内容を明示しない場合、後から想定外の追加料金が加算されていたり、高額請求されたりするリスクがあります。
「丸投げOK」と謳う商法
「店舗側で何も対応しなくてよい」といった全面的な丸投げをアピールする業者は要注意です。MEO対策には店舗側の協力も必要ですので、このような主張をする業者は適切な施策を行っていない可能性があります。
会社情報の不足
会社名で検索してもホームページやSNSアカウントが確認できない場合、その業者の信頼性は低いと考えられます。実態の確認できない企業はおすすめしません。
Googleも「不正行為や虚偽情報はペナルティ対象となる」と警告しています(引用元記事)。
高評価な口コミを有料で増やすような所謂サクラのような方法や、プロフィールに虚偽や誇張を掲載する方法など昨今悲しいことですが例を挙げるときりがないほど多種多様な悪質商法が出回っています。
もしや……とお心あたりのある方や悪質な代理店に遭った方は、こちらの「Google ビジネスプロフィールヘルプ」からGoogleへご相談されることをおすすめします。
適切にMEO対策を行うメリット
前述の悪徳業者の話で「MEO対策、なんだか怖いからやめておこう」と思い始めている方!
MEO対策を適切に行うことで得られるメリットも記載するので、ぜひこの章を読んで自社にとって必要か否かご判断いただければと思います。
地域での検索結果の上位表示
Googleによれば、「ローカル検索結果では関連性、距離、知名度などの要素を組み合わせて最適な検索結果が表示されます」とされています。また、「ビジネス情報が充実しているほど、検索語句と一致しやすくなる」とも記載されています。(引用元記事)。
つまり、もしかすると認知度の高いチェーンの飲食店よりも地域で愛されている飲食店のほうが上位表示される、、、こともあり得ます。
MEO対策を行うことで、Googleマップやローカル検索結果で自店舗が上位に表示される可能性が高まります。特に「地域名+業種」などの検索キーワードに対して目立つ位置に表示されるため、地域密着型ビジネスでは集客効果が大きく向上します。
実店舗への集客力アップ
Googleマップでの上位表示や正確な店舗情報の提供により、ユーザーが訪問しやすくなります。特にスマートフォンを使って近隣の店舗を探しているユーザーを効率的に取り込むことができ、来店数や売上の増加が期待できます。
信頼性・ブランドイメージの向上
Googleビジネスプロフィールを充実させ、口コミや評価を積極的に管理することで、ユーザーからの信頼性が高まります。良い口コミや高評価が多い店舗は、ブランドイメージも向上し、新規顧客だけでなくリピーターの獲得にもつながります。
競合との差別化
適切なMEO対策によって、自社の強みや特徴をアピールすることが可能です。写真や投稿機能を活用して店舗の魅力を伝えることで、競合他社との差別化が図れ、選ばれる店舗になるチャンスが広がります。
低コストで効果的なマーケティング
MEO対策は広告費用をかけずに行える施策であり、比較的低コストで始められる点が大きなメリットです。特に中小企業や個人経営の店舗でも取り組みやすく、短期間で効果を実感できることもあります。
そうは言っても現状自社のMEO対策はどのような状況で何が良くないのかわからないという方向けに、本記事次章ではMEO対策を見直すための簡単な健康診断を作成しました!
まずはお気軽にチェックしてみてくださいね。
自社のMEO戦略を見直すポイント10選
自分のMEO対策は現状どうなんだろうと疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
下記にYes/Noで回答できるMEO健康診断10項目をご用意しました。
簡単なチェック項目にはなりますがご参考までに確認してみてくださいね。
1. Googleビジネスプロフィールに自店舗の情報を登録していますか?
2. 店舗名、住所、電話番号が正確に記載されていますか?
3. 営業時間や定休日などの基本情報は最新の状態になっていますか?
4. 店舗の外観や内観、商品などの写真をプロフィールに追加していますか?
5. ユーザーから寄せられた口コミに返信していますか?
6. ウェブサイトやSNSへのリンクが正しく設定されていますか?
7. 自店舗の業種に合ったビジネスカテゴリを正しく設定していますか?
8. Googleマップ上で自店舗の位置が正確に表示されていますか?
9. Googleビジネスプロフィールのオーナー確認を完了していますか?
10. 自店舗の商品やサービスに関連するキーワードがプロフィール内に含まれていますか?
「いいえ」の項目があった方は、その項目から改善してみましょう!
今日から自社でできるMEO対策
先ほどの健康診断から一歩踏み込んで、皆様のお手伝いができればと思っております!
今回は2つのお悩みパターンにわけて改善策を記載します。
Googleマップ経由の来店数が増えない
お店によるかもしれませんが、今回はアンケートで「何を見て来店されましたか?」と伺い集計し、「Googleマップ」の回答者が少ないこと。と仮定します。
仮にGoogleマップではなくSNSやポスティングチラシ経由のご来店であった場合でも、Googleマップを見ている可能性があります。
具体的には「SNSで閲覧」し認知→「Googleマップ」を見て(ライバル店含め)比較検討→来店という経路をたどっている可能性があります。
比較検討時の用途としては、口コミサイトのような感覚でご利用になる場合があります。ですので、十分な情報を用意し店舗の写真、メニュー表などを強化することはもちろん、口コミにもマメな返信を心がける必要があります。
Googleは「クチコミ数とスコアもローカル検索結果のランキングに影響する」と明記しています(引用元記事)。
口コミを購入するなどGoogleのペナルティに該当する行為はNGですが、口コミへ誠実に返信することで口コミを投稿しやすい環境を構築し、閲覧者にも良いイメージを与えやすくなります。
差別化できるシチュエーションとしては、例えば低評価の口コミをいただいた場合です。A店とB店どちらに行くか迷った場合、皆様ですと「評価にかかわらず真摯にコメントを返信するA店」と「高評価以外の口コミはスルーしているB店」、どちらに良い印象を持ち行きたくなりますか。
口コミ対応は上位表示されるための要因であるだけでなく、比較検討段階の離脱者を防止できる可能性が高まりますので、まさに一石二鳥。ご検討いただきたい施策です。
登録した情報が削除された
まずはGoogleにおける禁止および制限されたコンテンツに抵触していないかをご確認ください。
※「マップユーザーの投稿コンテンツに関するポリシー ヘルプ」
しかしながら抵触していない場合でも稀に削除されてしまうことがあります。
SNSなので少し話は脱線しますが、私の友人はSNSに自身の結婚式で撮った写真を投稿し、長文で思い出や感謝のメッセージを伝えていました。ですが投稿して数時間で作成に2時間かけたその投稿は、違反とされ削除されました。
現在は事なきを得ていますので笑い話ですが、当時かなりショックを受けていました。
違反していない場合でもこのように消えてしまうことがあります。そんな時はGoogleマップの場合はこちらから再審査を要求することができます。
まとめ
MEO対策は、Googleマップやローカル検索での上位表示と集客を目指す重要な施策です。
本記事では「MEO対策が意味ない」と言われる原因や改善点、悪徳業者の見極め方など、盛りだくさんで解説しました。
効果が出ない理由として、口コミや競合の強さなどMEOだけでは解決が難しい要因がある一方、Googleビジネスプロフィールの情報不足や不適切なキーワード選定など、見直しで改善可能な要素も多く存在します。
適切なMEO対策を行えば、地域検索での上位表示や集客力アップ、信頼性向上といった多くのメリットが得られますので、自社の現状を判断しながら1つずつ改善に取り組むことが成功の鍵ですよ!
弊社について
弊社はリユース業界のトレジャー・ファクトリーのグループ会社として活動しています。
MEO対策はもちろん、他の集客手法についても多数扱っておりますので集客にお悩みの方はぜひ一度ご相談ください!
店舗集客向け弊社の取り組み例
※こちらの記事の内容は原稿作成時のものです。最新の情報と一部異なる場合がありますのでご了承ください。